Webデザイナーは高卒未経験でもなれる!センス不要ってマジ?

僕がWebデザイナーを目指したキッカケ。

それは高校を卒業してフリーターをやっていた時に、ふと目に飛び込んできたHALのCMを見たからです。

このCMを見て・・・

「デザインする仕事ってカッコイィな」
「デザイナーっていう響きもイケてるな」
「パソコンでバリバリ仕事するのってデキる男っぽいな」

こんなことを思い、自分がデザイナーとして活躍してる姿をイメージしちゃったわけです。

その中でも1番ビビっときた仕事が、ホームページのデザインをする、Webデザイナーの仕事だったというわけです。

そんな軽い理由で目指しはじめたWebデザイナーですが、今では会社づとめをせずにフリーランスのお仕事だけで、家族を養えるほどになりました。

Webデザイナーは高卒未経験でもなれる!センス不要ってマジ?

このブログでは未経験の高卒が、「あこがれのWebデザイナー」になるためにどうすれば良いか?

高校卒業後にフラフラしてた状態から、Webデザイナーになれた僕の体験談をベースに紹介します。

なのでこのページを読めば、どうすれば高卒未経験の人が、Webデザイナーになれるのかがわかるはず。

Webデザイナーは納期に追われてキツいこともありますが、めちゃくちゃ面白くてワクワクするお仕事です。

ウソ偽りなく一生続けたいと思えるほどの仕事なので、興味をもってもらうだけでなく、Webデザイナーになりたいと思ってもらえたら嬉しいです。

高卒でWebデザイナーになることは珍しくない!! 大手企業にも就職できる

僕はこれまでに、3つのWeb制作会社で働いた経験があります。

その経験をもとに言いますが、Webデザイナーになるのに、学歴はほぼ必要ありません。

新卒入社する時は多少重視されますが、中途採用で重視されるのは、主にスキルがあるかどうかです。

なのであなたの学歴が、高卒どころか中卒だったとしても、スキルさえあればそれなりのWeb制作会社に入社して、バリバリ働くことも可能です。

それどころか上手くキャリアアップできれば、高卒でも大企業に採用してもらうことも可能です。

実際に小さな制作会社で実績を積み、大手の上場企業のWeb制作部門に転職するというのは、僕も経験があります。

もちろんこの手の話は珍しいものではなく、大手に就職したいけど学歴がないって人にも、Webデザイナーという職業はオススメです。

勤めた会社にもよりますが、1〜3年ほどの現場経験があれば、大手企業への転職も十分に可能です。

Webデザイナーの仕事は楽しいだけじゃなく、こういったメリットもあるんです。

どうですか?webデザイナーを目指してみたくなってきましたか?

高卒未経験からWebデザイナーを目指す5つの選択肢

その1:独学で勉強する

最初の選択肢は独学です。

独学のメリットは、自分のペースで勉強でき、かかる費用も教材や書籍代のみ。

これで就職できたら、めちゃくちゃオトクですね。

実際に独学でWebの勉強をして、Webデザイナーとして就職を決める人。
フリーランスのデザイナーとして、そのまま独立する人もいます。

ただし現実には、そこまで甘いものではありません。

プロに一切相談せずにプロになれる人は、そもそものセンスがかなり良い人。

もしくは努力の鬼みたいな人だけです。

9割以上の人は、Webデザイナーを目指してもWebデザイナーにはなれません。

もちろん人によっては、自分でガシガシ作業をし続けて勝手に成長しまくる人もいますが・・・

一般的には効率の良い選択とは言えないでしょう。

その2:専門学校に通う

Webデザイナーになりたい人が真っ先に思い浮かべる選択肢は、専門学校だと思います。

おおよそ2年ほどをWebデザインやHTMLの勉強に使い、Webデザイナーとして就職を目指していくものです。

専門学校のメリットは、最低限の基礎的なスキルは身につくことです。

ただ専門学校は、正直なところオススメしていません。

なぜなら僕が、専門学校に行ったことを後悔している張本人だからです。

なんで後悔したのか?

理由は2年も勉強したのに、Web系の会社に就職できた人は、全体の20%という就職率の低さ。

それなのに2年間で200万円以上かかる学費です。

200万円も払って、1〜2割がWeb系の会社。
1割が関係のない企業。
7割以上がフリーターになるという・・・

専門学校はおすすめしない

このような話は別に珍しくもなく、同じような経歴のデザイナー仲間から話を聞く限り、どこも似たようなもののようです。

こうなってしまう理由は色々ありますが・・・

  • 授業を休むとついていけなくなる
  • 授業のジャマになりそうで質問できず、理解が追いつかなくなる
  • 講師のレベルがあまり高くない(学校による)
  • パソコンのスペックふくめて環境がよくない(学校による)

特に休むと遅れるのと質問しづらい環境は、積極的でない人にとっては大きなデメリットでしょうね。

ちなみにここだけの話ですが、専門学校を卒業した2年後。

僕の働いていた企業で、派遣社員として採用された人が、専門学校時代の講師の1人でした。

気まずくなったため、お互い学生時代の話題に触れていませんけどね・・・

というわけでハッキリ言います。

僕が専門学校にいってた10年前ならともかく、いま高校生の人やフリーターの人が、専門学校に行くのはオススメしません。

就職活動もほぼ本人任せで就職率も低いので、200万円も払うのはもったいないとしか思えません。

ちなみに冒頭で紹介した、HALのCMに憧れたのは本当ですが、進学した専門学校はもっと学費が安い別のところです。

驚いたのは、ほぼ同じ理由でWebデザイナーを目指して、まったく同じ理由でHALを諦めた人が複数人いたことです。

専門学校は学費が高いけど、HALはその中でも特に高めの料金設定ですからね。

実際に2020年入学時の「情報処理/WEB科」の学費を、2年間分で計算すると、合計で2,897,500円になります。

高すぎません? これ払えますか??僕はムリでした・・・

授業料 860,000円 × 2年分
教育充実費 156,000円 × 2年分
施設・設備維持費 337,000円 × 2年分
2年目以降の追加学費 90,000円 
教材費 83,000円
卒業生会費 18,500円
HALの情報処理/WEB科の学費合計 2,897,500円

その3:職業訓練校に行く

最近ではWebデザインについて教えてくれる職業訓練校もあります。

職業訓練校というのは、3ヶ月〜6ヶ月ほどの期間、学びながら給付金がもらえる文句なしの環境です。

しかし結論からいうと、職業訓練校もオススメできません。

なぜなら専門学校におけるデメリットに加えて、やる気のない人が圧倒的に多いからです。

職業訓練校に通っている間は、雇用保険の期間が延長されます。

ですので雇用保険の期間延長のためだけに通い、まともに就職する気のない人も結構いるんです。

だから「就職とかどうでもいいけどぉ〜」みたいなテンションで、あきらかにモチベーションを下げにくる人。

授業を雑談でジャマしてくる迷惑な人もいるんです。

極めつけは、圧倒的な就職率の低さです。

期間が短いということもありますが、就職できない人のなんと多いことか・・・

おおよそ参加者の9割以上は就職できません。

当然ながら就職率は専門学校以下です。

「なんでそんな詳しいの?」というと、実は僕の親戚がWebデザイナーの職業訓練校に参加してたんです。

だから職業訓練校についての話はよく聞いてました。

ちなみにその親族も、Webデザイナーにはなれず、まったく関係のない仕事をしています。

その4:短期スクール

TECH::EXPERT、デジタルハリウッドSTUDIO、DMM WEBCAMPなど・・・

最近はWebデザインを学べる、半年ほどのスクールも開催されています。

こちらは短期の専門学校のようなイメージで、期間が短い分だけ費用も安くすみます。

ただ実際のところは期間の短い専門学校と同じなので、就職率は高くありません。

理由は専門学校と同じで、質問のしにくさと授業に遅れるとついていけないことです。

また就活サポートも積極的でないところが多く、結局は本人任せなのもデメリットです。

その5:オンラインスクール

オンラインスクールは、インターネット上で授業を受けれるのが特徴です。

代表的なのは、TechAcademy、WEBCAMP ONLINE、CodeCampなどです。

独学と同じように自分のペースで勉強できること。

そして何より、マンツーマンで教えてもらえるのが最大の魅力です。

わからないところは、チャットで何度も質問しつつ、自分のペースで学習を続けられるので効率的です。

さらに専門学校や職業訓練校とは違い、自分の質問で授業全体をとめることがないので、気軽に質問しやすいんです。(マンツーマンだから)

だから授業についていけなくなったり、理解できない部分をそのままにする心配がありません。

気になるのは、専門学校ほどではないものの、授業料がいることくらいですね。

それでも10万〜30万くらいなので、他の選択肢よりはオトクですよ。

Webデザイナーを目指すなら結局何が良いの?ぜんぶ比較してみた

専門学校、職業訓練校、短期スクール、オンラインスクール、独学のなかでどれが良いのか?

ごちゃごちゃしてきたので、全部まとめて比較してみたのが以下の図です。

  かかる費用 続けやすさ 学びやすさ 必要な期間 就職しやすさ
専門学校 200万円 2年
職業訓練校 0円 3〜6ヶ月
短期スクール 45万〜65万円 6ヶ月
オンラインスクール 10万〜30万円 1〜6ヶ月
独学 0円 本人次第

ちなみに図を見てもわかるとおり、1番オススメなのはオンラインスクールです。

独学はあまりにも大変だし、専門学校は料金が高すぎる。

短期スクールや職業訓練校もマンツーマンサポートがないから、メリットがほとんどない・

その点オンラインスクールなら、マンツーマンサポートがあり、授業も自分のペースで進められます。

しかも費用だって、専門学校やスクールとくらべれば安い!!!!

10年前はこんなサービスはなく、消去法で専門学校を選ぶしかなかったことを思うと、正直いって今の世代の人がうらやましいです。

Webデザインを学べるオンラインスクールを徹底比較!未経験の高卒にもオススメなのは・・・

オンラインスクールがおすすめとは言っても、全部オススメというわけではありません。

高卒未経験からスタートするなら、以下の4条件は絶対に外せません。

  1. プロから教えてもらえる → 効率的
  2. マンツーマンレッスンがある → 質問しやすい
  3. チャットサポートが無制限 → 理解が深まる
  4. 就職サポートがある → 安心
  TechAcademy
TechAcademy
WEBCAMP ONLINE
WEBCAMP ONLINE
CodeCamp
CodeCamp
料金 ・社会人 139,000円(税別)〜
・学生 109,000円〜
・分割払いなら月4,542円〜
99,800円(税別) 148,000円(税別)〜
入学金 10,000円(税別)
マンツーマンレッスン 週2回まで 週2回まで 2ヶ月で最大20回
講師の質 現役プロ 現役プロ 現役プロ
レッスン以外でのチャットサポート 15:00~23:00まで何度でも 13:00~22:00まで何度でも
就職サポート
コース 1ヶ月〜4ヶ月の中で選ぶ 1ヶ月のみ 2ヶ月〜6ヶ月の中で選ぶ
詳細 https://techacademy.jp/webdesign-bootcamp https://web-camp.io/online/ https://codecamp.jp/courses/master_design

この3つはどれも人気のオンラインスクールですが、僕の考える4条件をすべて満たしているのは、TechAcademyのwebデザインコースだけです。

WEBCAMP ONLINEは安いけど就職のサポートをしてもらえない・・・

CodeCampも悪くはないけど、レッスン時間以外のサポートがない・・・

だから高卒未経験からWebデザイナーになりたい人には、 TechAcademyが1番オススメなんです。

TechAcademyのwebデザインコースがおすすめ

Webデザイナーにセンスは不要。なりたい気持ちの方が大切

僕の経験上、Wwbデザイナーになるのにセンスは不要です。

もちろんあった方が良いのは間違いありませんが、センスがなくてもデザインはできます。

僕も高校時代は、ピチピチのライダースジャケットを着ていたダサい奴でしたが、Webデザイナーにはなれました。

まぁ専門学校に入学したときは、まわりとのセンスの差に落ち込みましたけどね。
「俺このなかで1番センスないかも・・・」と思ったくらいです。

ですが、専門学校2年の春には1社決まり、夏までには3社の内定をもらって就活を終えました。

ぶっちゃけセンスなんてものは、たくさんサイトを作っていくうちに、自然と身につくものです。

個人的にはWebデザインでは、センスより経験や引き出しの方が大切だと思ってます。

だからデザインセンスに自信がなくても、Webデザイナーになりたいという気持ちがあるなら、Webデザイナーに向いてるとも言えるんです。

デザインセンスは、Webデザイナーの仕事をこなしていくうちに、自然ときたえられていきますからね。

Webデザイナーは誰でもなれる!高卒 & 未経験の人でもやり方次第

たかだかCMひとつに影響されて、目指しはじめたWebデザイナー業界。

最初から自信があったわけではないですが、この仕事を選んで良かったと今でも本当に思います。

旅行中も週に3日くらい働けば生活できるし、好きな時に好きな仕事で生きていけてるのは幸せ以外の何物でもありません。

ひかえめに言っても夢のある仕事だと思います。

もちろん企業で働くのも否定しません!

会社ではwebデザイナーとして3年以上働きましたが、自分のつくったホームページやバナーがインターネット上に公開されてるのは、めちゃくちゃ興奮しますよ。

だから友達にも「これ俺のデザインやでぇ〜」って報告しまくってました(*^^*)

もちろん最初は未経験からのスタートで、不安なことだらけだと思います。

僕も高卒で1年間フリーターをしていた時期もあるので、今さら目指しても大丈夫か?と、不安はありました。

でも企業に勤めていると、高卒未経験どころか、30代で未経験のWebデザイナーさんが入社してくることだってあります。

難しそうなイメージもあるかと思いますが、センスがなくても努力次第でなんとか食らいついていける世界です。

重要なのはセンスやスキルよりも、やってみたいという気持ちですよ。

やる気さえあればWebデザイナーにもなれる

とはいえ専門学校などの費用は、最低でも200万円くらいかかるので支払いが大変です。

僕も学生だった当時、学費の半分を自分で支払うため、バイトをしながら必死に学校に通ってました。

ただし今はその時と時代が違います。

オンライン完結のスクールでも、十分すぎるほどの学習ができて、就職サポートまでしてもらえるんです。

しかもマンツーマンで勉強を教えてもらえるから、短期間でも専門学校以上の効果だって期待できます。

ダラダラと2年間勉強するより、集中して3ヶ月くらい勉強した方が身につく、という人だっているでしょう。

それでも不安なら、試しに「TechAcademy webデザインコース」の無料動画を見てみてください。

オンラインスクールの仕組みだけでなく、未経験の高卒でもwebデザイナーを目指せるんだってことがわかるはず。

【TechAcademy webデザインコースの説明動画】
【TechAcademy webデザインコースの説明動画】

上のリンクからTechAcademy webデザインコースのページへ飛んで、ページをスクロールして「説明会動画を見る(無料)」をクリックします。

説明会動画を見る(無料)をクリック

次のページで「興味があるコース」の中から「Webデザインコース」を選択。

選択したら、メールアドレスSNSのアカウントを入力すればOKです。

ちなみにTechAcademyでは、今だけのオトクな特典も用意されてます。

頑張り次第では、未経験の高卒からでも最短1ヶ月でWebデザイナーになることも可能ですよ。

興味のある人はぜひチェックしてみてくださいね。

>> TechAcademyに申し込む

放送大学という通信制大学では、簡単な手続きと30,000円ほどの負担だけで、4年分の学生証が発行できます。

TechAcademyの学割は、25歳以下なら適用されるので、2ヶ月以上のコースを考えているなら、放送大学の学生証を発行するのがオトクです。

更新日:

Copyright© ここからWebデザイン , 2023 All Rights Reserved.